MC学習機会の全体像

MCを学ぶ際に活用できる学習機会

MCラーニング
(有料)

MCの考え方を習得するための講義、デモンストレーション等を受講できます。

法人版はこちら
個人版はこちら

テキスト
(有料)

MCの考え方をより深く理解することができます。院内での抄読会にもおすすめです。

購入はこちら

ワークシート
(無料)

PDPやロードマップ、MCチャートのワークシートを無料でダウンロードできます。

ダウンロードはこちら

オンライン学習会
(無料)

他施設の管理者と学び合うことのできるオンライン学習会を定期的に開催しています。

詳細はこちら

院内研修の実施例

MCラーニングテキストブックワークシート(無料)を活用することで、外部講師に頼ることなく、院内で「マネジメント・コンパス」や「PDP」の研修を実施することができます。
マネジメント・コンパスやPDPは、チームで支援し合うことを前提に設計されています。そのため研修は、個別研修ではなく必ず集団研修の形で行うようにしてください。

MCラーニングの視聴

MCラーニングには、「PDP概論」「マネジメント・コンパス(MC)概論」「論理的思考」「対話と心理的安全」などのコースがあります。目的に応じて、適宜休憩を挟みながら視聴してください。

●グループワーク(2~3時間)

3~4人ずつのグループにわかれて、付箋とワークシートを使いながら、実際にワークを行ってみます。

PDPワークの場合、
・困りごとを話す人(1名)
・聴き手(1~2名)
・ファシリテーター(1名)
にわかれます。

聴き手やファシリテーターは、
・論理的思考
・対話
・リフレクティブであること
の3点を意識し、できるだけ自分の意見を押し付けないようにしながら、困っている人の話を引き出すようにしてください。

MCチャートの場合も、同じように
・自発的な目標・問題を語る人(1名)
・聴き手(1~2名)
・ファシリテーター(1名)
にわかれてワークを行ってください。

研修終了後

「マネジメント・コンパス」や「PDP」は、研修を受けただけですぐに体得できるものではありません。研修終了後も、PDPやMCチャートをできるだけ日々の業務に取り入れ、管理者同士で互いに支援し合いながらワークを重ねるようにしてください。
また、講義後にテキストブックを読むことで、より理解が深まります。院内で抄読会を行うのもよいでしょう。
他施設の管理者とディスカッションしながら学び合うことのできるオンライン学習会(無料)も設けていますので、お気軽にご参加ください。