MCラーニング 個人版
定額で「いつでも」「どこでも」学べるeラーニング
これまで施設契約のみだった「学び放題」のeラーニングを個人向けに新展開!
視聴できる学習コンテンツ
PDP、マネジメント・コンパス、論理的思考、対話・心理的安全、その他看護管理に必要な学習内容がまとまっています。師長・主任、教育担当者や実習指導担当者にも役立つコンテンツ・ラインナップになっています。
リリース履歴
2023年1月10日 よくある困りごと解説「特定の時間に業務(患者)が集中する」(約8分) リリース
2022年11月15日 PDPワークの進め方~ファーストガイドに沿って~(学習者向け)(約19分) リリース
2022年11月7日 年度半ばにMCチャートを使って管理活動を振り返る(約8分) リリース
PDPを学ぶ
看護組織のマネジメントと看護管理者の学び(約42分)
人と組織のレジリエンス~心理学的な観点から(約42分)
PDP~問題解決の思考過程~(約53分)
PDCAを回す(約26分)
PDPの展開事例(ダイジェスト版)(約10分)
困りごと:新人看護師の指導がうまくいかない(約20分)
院内でPDPの研修会・学習会を実践する
マネジメント・コンパスについて学ぶ
学習する組織~これからの看護組織のあり方~(約68分)
組織の課題を可視化する~MCチャート~ (約48分)
MCチャートを対話的に作るデモンストレーション(約30分)
「目標」の立て方(約34分)
目標管理と組織分析を問い直す(約40分)
目標達成に向けた全体計画の策定~ロードマップ~(約24分)
ロードマップの展開事例(ダイジェスト版)(約8分)
目標:患者さんの栄養状態を改善する(約15分)
MCチャート作成・運用のプロセス ~ワンポイント・レッスン~
MCチャートができるまでのプロセス(約4分)
看護部の期待することを部署ごとに言葉にする~MCチャートの左上をつくる~(約7分)
師長の思いや問題意識をまずは書き出してみる~MCチャートの右側をつくる~(約7分)
データや他者の声をもとに外発的な課題を洗い出す~MCチャートの左下をつくる~(約6分)
みんなが腑に落ちる言葉で課題を書き直す~MCチャートを挟んで率直に対話する~(約6分)
部署の課題・方針を簡潔にプレゼンする~MCチャートで組織の方針を伝える~(約6分)
年度半ばにMCチャートを使って管理活動を振り返る(約8分)
論理的思考力
論理的思考・コミュニケーションとはどういうことか(約37分)
論理的思考のスキル①~言葉と概念を正しく使う~(約31分)
論理的思考のスキル②~全体像をつかむ~(約21分)
論理的思考のスキル③~目的と手段を分ける~(約18分)
管理者としての論理的思考力を高める習慣的アプローチ(約19分)
対話と心理的安全
対話とはなにか(約36分)
対話を成り立たせる①論点(約26分)
対話を成り立たせる②心理的安全性(約14分)
看護現場で起こりうる対人不安と払拭のヒント(約39分)
心理的に安全な組織をつくる(約18分)
その他:ワンポイント・レッスン
いまさら聞けない「改めて、PDCAってどういうこと?」(約6分)
よくある困りごと解説「特定の時間に業務(患者)が集中する」(約8分)
その他、以下のようなラインナップを順次追加予定です。
師長・主任向け
看護管理者の毎日の仕事に役立つ様々な知見や考え方を紹介します。
ストレスマネジメント
論理的なレポートの書き方・指導法
組織分析の様々な手法の整理
教育に携わる方向け
新人・中途採用者等の教育に携わる方が広く学べるコンテンツです。
新人教育と「論理的思考」
新人教育と「心理的安全性」
Z世代のコミュニケーション文化
分野別PDP実践事例
15~30分程度の展開例と、簡単なポイント解説から成るコンテンツです。
タイムマネジメント
医療安全
組織間・対人間のコンフリクト
倫理的課題
「MCラーニング」の強み
ファーストレベルで使われる問題解決フレームワーク「PDP」を学べる。
問題解決手法であるPDP、新しい看護管理のメソッドであるマネジメント・コンパス(MC)、論理的思考、対話・心理的安全など、看護管理に携わる方々、ないし教育に携わる方々のための学習コンテンツが盛りだくさん。マネジメントや教育を担う上で土台となる考え方や手法を学ぶことができます。
一人の講師が全体をプロデュース。すべてが一本の線でつながる学び。
看護管理のe-Learningは、多くの講師が講座を提供する形態が主流です。様々な価値観・手法を学ぶことができるメリットもありますが、知識や技法をバラバラに学ぶだけで、それらが一本の線として統合されにくいというデメリットもあります。MCラーニングは、講師を務める平林が協働する現場の看護管理者と共に、統合的にデザインしたプログラムとなっています。
オンライン研修1回分の受講料で、1年間30本以上の動画が見放題。
10~60分程度の動画コンテンツを、月ぎめ定額で見放題。スキマ時間に、スマホやタブレットで効率的に学ぶことができ、「あの部分だけもう一度見返したい!」というときにもピンポイントで復習できます。(※もちろんパソコンからも視聴可能です。)
サービス価格
月額 1,980円 → 1,210円
(1か月ごとに自動請求されます)
2023年6月30日までにお申し込みの方は、無期限に1,210円/月で本サービスをご利用になれます。
決済画面で以下のクーポンコードを入力ください。
クーポンコード:MC202301
講師
平林 慶史(ひらばやし よしふみ)
東京大学教育学部卒、同大学院教育学研究科中退。
大学在学中より、看護師・教師等ケアワーカーの専門性・ストレス問題について研究を行う。特に、「患者の思いがけない死に直面した看護師がその体験をどう乗り越えるか」といったテーマに、フィールドワークを中心に取り組んだ。大学院を中退して、医学研究のサポート・医療人材の養成等に関わり、有限会社ノトコードを設立して「医療・看護×教育」をキャッチフレーズに事業を行ってきた。
論理的思考・問題解決・レジリエンス等で研修講師をつとめるほか、医学・看護分野の雑誌・出版物等の編集も手がける。2015年度より文部科学省委託事業「看護管理者の院内継続教育開発」のプロジェクトに参画し、プログラム開発や研修の講師などを担った。
学習画面の例
背景と実績
文部科学省の委託事業で開発されたメソッドです
2015~2017年度の文部科学省委託事業「看護管理者の院内継続教育の開発」(代表機関:日本赤十字社医療センター)にてPDPを開発し、事業終了後に発展させてマネジメント・コンパスを開発しました。
各県の看護協会等の研修でも使われています
認定看護管理者教育(ファースト~サードレベル)および、一般研修にて全国的に活用されています。(岩手・宮城・福島・茨城・埼玉・東京・長野・石川・岐阜・愛知・三重・広島・徳島・長崎 etc.)