個別研修

院内研修・法人グループ研修・看護協会等での研修などを承っております

個別研修の形態

実地形式

ご指定の場所に講師がうかがい、講義や演習を行います。特に演習に関しては、実地で行うことが推奨されます。

実地研修は、原則として4時間以上のコースからお受けしております。

オンライン形式

ZOOM等のオンライン会議ツールを使って実施します。プロジェクターを使って会場で合同受講をする形式、各自が自宅や部署等からパソコンで受講する形式などが可能です。当社でZOOM会議を主催することも可能ですので、ご相談ください。

ハイブリッド形式

実地とオンラインを複合(ハイブリッド)した形式です。主に、講義部分をオンラインで行い、演習部分を実地で行うことが想定されます。

個別研修の内容と構成例

PDPの導入

PDPを組織的に導入する際は、ただフレームワークだけを導入するのではなく、PDPが目指す組織のあり方・問題解決のあり方から学ぶことをお勧めしています。そのため、基本的な考え方および展開のデモンストレーションを講義形式で受講した後に、実際にPDPを展開してみる演習を行う形が基本となります。

基本的な講義とデモンストレーションは、最低3時間あれば実施可能です。オンライン研修では、「論理的思考の基本」なども組み合わせて、講義+デモンストレーションを2例展開するといった形で5時間のコースとして実施していました。また、コロナ前に行っていた対面型研修においては、デモンストレーションの後に体験型演習として1時間程度の小規模のセッションを行っていました。

演習については、4人グループで1日かけて3~4例のPDPを展開する形式を最も推奨しています。ただ、演習に1日全ては使えない施設もあり、その場合は午前講義・午後演習といった形で6時間完結型の研修として実施することもあります。学習者にとっては、演習を1日しっかり取った方が「自分たちの力で展開できた」という効力感を得られる可能性が高いと考えております。

タイムテーブル例1 対面型56時間×2日間

<1日目>

  • 講義(マネジャーの学習指針/レジリエンス/問題解決の流れ):約3時間

  • PDPデモンストレーション:約1時間

  • 体験演習:約1~1.5時間

  • 質疑応答・クロージング:10分

<2日目>

  • PDPの流れの復習・ポイント解説:15~30分

  • 演習(34例の展開):約4~5時間

  • 質疑応答・クロージング:15~30分

タイムテーブル例2 オンライン5時間+対面演習56時間

<1日目・オンライン講義orオンデマンド講義

  • 講義(マネジャーの学習指針/レジリエンス/問題解決の流れ):約3時間

  • PDPデモンストレーション(2例):約2時間
    講義についてはE-Learningを利用し、各自で受講する形も対応可能です。

<2日目・対面>

  • PDPの流れの復習・ポイント解説:1530分

  • 演習(34例の展開):約4~5時間

  • 質疑応答・クロージング:1530分

タイムテーブル例3 対面型6時間

  • 講義(マネジャーの学習指針/レジリエンス/問題解決の流れ):約2.5時間

  • PDPデモンストレーション:約1時間

  • 演習(1~2例の展開):約2時間

  • 質疑応答・クロージング:約10

MCの導入(学習する組織論)

MCを組織的に導入する際には、考え方はもちろんのこと、MCチャートを実際に作る過程(師長の思いや考え方を聴き取り、副部長や主任と対話しながら、目標・問題を言語化していく作業)のイメージを持てるようになることが大切です。講義で考え方を学んだ上で、同じ立場の方(師長さん)がやりとりしながらチャートを形にしていく過程をデモンストレートした上で、グループワーク等の形でMCチャートをブラッシュアップする機会を設けるのが効果的です。

※MCチャートの作成演習・デモンストレーションはオンライン実施でも支障はありません。下記の実施例(1)はオンラインでの実績が多くあります。

タイムテーブル例(1) 事前の動画学習+MC対話セッション

※MCラーニングにて、事前に「MC概論」(4時間程度)を視聴

  • ポイント解説・オリエンテーション:30分

  • MCチャートの対話的検討:約1時間×2~3事例
    →師長・副部長・講師の対話の中で、MCチャートの課題の理解・記述の正確性を高めていくセッション。他の受講者は、その対話の様子を聴講する。

  • ロードマップの展開:約45分×2~3事例

  • 振り返り・クロージング

タイムテーブル例(2) 講義+MC演習

<1日目>

  • 講義(学習する組織/MCチャート/目標管理の再定義):3.5~4時間

  • 講義・デモンストレーション(ロードマップの展開):1~1.5時間

<2日目>

  • MCチャートの展開デモンストレーション:約1時間

  • MCチャート作成演習(グループワーク):約2時間

  • ロードマップ策定演習(グループワーク):約2時間

  • 発表と検討・クロージング:約1時間

対話的な組織作り/心理的安全性

昨今、注目を集める「対話型組織」や「心理的安全性」というキーワードですが、言葉だけが一人歩きして、実際に「どんな組織になるのか」「どんな風土になるのか」を突き詰めて考える機会は少ないのが実情です。これらの概念について、医療・看護組織の事情に照らしながら、わかりやすく伝えるのが本講義のねらいです。

単独で「対話」や「心理的安全性」についての研修会を実施することも、PDPやMCの研修の中にダイジェスト版を組み込むことも可能です。ダイジェスト形式であれば、およそ1~1.5時間の講義にまとめることができます。

<主な内容:約2~3時間>

  • 「対話」とは何か(対話と会話の違い)

  • なぜ「対話」や「対話的組織」が注目を浴びるのか?

  • 対話的なコミュニケーションのポイント①:論点の設定

  • 対話的なコミュニケーションのポイント②:心理的安全性

  • 対話型グループワークの体験(恋と愛の定義)

論理的思考に関する研修

(準備中)


レジリエンス/ストレスマネジメント研修

(準備中)


ファーストレベル統合演習 実施例

学習者が自施設で直面している「困りごと」について、仲間の助けを借りて分析し、すぐに現場で実行できる行動計画に落とし込み、短期間でP-D-Cまでを実践することをねらいとしたプログラムです。組織のサブマネジャーとして足元の問題を着実に解決し、チームに効力感をもたらす力を身につけることが学習目標となります。

【1日目】

  • 講義(問題解決とマネジメント、レジリエンスを高める考え方、PDPによる問題解決)

  • デモンストレーション(PDPによる問題解決の実際)

  • 体験演習(自身の困りごとを絞り込む)

【2日目】

  • 4人グループによるPDPの実践(解決策の立案)

※支援者による問題解決のサポート

【3日目】

  • PDPによる問題解決過程のプレゼンテーション(発表会)

  • 自身の管理観を振り返る

***

3日間、計15~18時間のコースになります。2日目と3日目の間を空けることにより、所属施設で実践してその結果を振り返った発表が可能になります。

テキストをご購入いただき、事前・事後学習に充てています。オンライン開催に対応する「PDP展開アプリ」もご用意できます。

実施している地域では、過年度の優秀者の方や、PDPファシリテーター養成講座の修了者の中から「PDPワークの支援者」を募り、2日目のグループワークの支援に当たっている場合もあります。

セカンドレベル 実施例

(準備中)


個別研修の講師・料金

平林 慶史(Hirabayashi Yoshifumi)

【略歴】

東京大学教育学部卒、同大学院教育学研究科中退。

大学在学中より、看護師・教師等ケアワーカーの専門性・ストレス問題について研究を行う。特に、「患者の思いがけない死に直面した看護師がその体験をどう乗り越えるか」といったテーマに、フィールドワークを中心に取り組んだ。大学院を中退して、医学研究のサポート・医療人材の養成等に関わり、有限会社ノトコードを設立して「医療・看護×教育」をキャッチフレーズに事業を行ってきた。

論理的思考・問題解決・レジリエンス等で研修講師をつとめるほか、医学・看護分野の雑誌・出版物等の編集も手がける。2015年度より文部科学省委託事業「看護管理者の院内継続教育開発」のプロジェクトに参画し、プログラム開発や研修の講師などを担った。

【主な業績】

>> Researchmap

【料金】

※消費税および旅費等は含まれません。
※看護協会主催、施設横断的な行政主催の研修などの場合には、できるだけ謝金規定等に沿った料金でお受けしております。

個別研修のお申し込み

以下のフォームに必要事項を記入し、送信してください。